FlexiSpot

フレキシスポットフレキシスポットフレキシスポット4
フレキシスポット10
top7

仕事とプライベートの

バランス空間

フレキシスポット7 フレキシスポット8
フレキシスポット9 フレキシスポット10 フレキシスポット11
年間を通しての注目アイテム
2023年上半期ベストセラー

フレキシスポット12 フレキシスポット13
詳しくはこちら_オレンジ

flex12
進化する家具 進化する家具2 進化する家具3 快適な未来 快適な未来2
詳しくはこちら_オレンジ

カテゴリー一覧

flexi18-2
デスク                    電動ベッド

flex19
flex20



 
【プライバシーポリシー】

本ウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)における,ユーザーの個人情報の取扱いについて,以下のとおりプライバシーポリシー(以下,「本ポリシー」といいます。)を定めます。

第1条(個人情報)

「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌,指紋,声紋にかかるデータ,及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。

第2条(個人情報の収集方法)

ユーザーが利用登録をする際に氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレス,銀行口座番号,クレジットカード番号,運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また,ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を,当社の提携先(情報提供元,広告主,広告配信先などを含みます。以下,「提携先」といいます。)などから収集することがあります。

第3条(個人情報を収集・利用する目的)

個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。
  1. サービスの提供・運営のため
  2. ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
  3. ユーザーが利用中のサービスの新機能,更新情報,キャンペーン等及び提供する他のサービスの案内のメールを送付するため
  4. メンテナンス,重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
  5. 利用規約に違反したユーザーや,不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし,ご利用をお断りするため
  6. ユーザーにご自身の登録情報の閲覧や変更,削除,ご利用状況の閲覧を行っていただくため
  7. 有料サービスにおいて,ユーザーに利用料金を請求するため
  8. 上記の利用目的に付随する目的

第4条(利用目的の変更)

  1. 利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り,個人情報の利用目的を変更するものとします。
  2. 利用目的の変更を行った場合には,変更後の目的について,所定の方法により,ユーザーに通知し,または本ウェブサイト上に公表するものとします。

第5条(個人情報の第三者提供)

  1. 次に掲げる場合を除いて,あらかじめユーザーの同意を得ることなく,第三者に個人情報を提供することはありません。ただし,個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
    1. 人の生命,身体または財産の保護のために必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
    2. 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
    3. 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって,本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
    4. 予め次の事項を告知あるいは公表し,かつ当社が個人情報保護委員会に届出をしたとき
      1. 利用目的に第三者への提供を含むこと
      2. 第三者に提供されるデータの項目
      3. 第三者への提供の手段または方法
      4. 本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
      5. 本人の求めを受け付ける方法
  2. 前項の定めにかかわらず,次に掲げる場合には,当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。
    1. 利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
    2. 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
    3. 個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって,その旨並びに共同して利用される個人情報の項目,共同して利用する者の範囲,利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について,あらかじめ本人に通知し,または本人が容易に知り得る状態に置いた場合

第6条(個人情報の開示)

  1. 本人から個人情報の開示を求められたときは,本人に対し,遅滞なくこれを開示します。ただし,開示することにより次のいずれかに該当する場合は,その全部または一部を開示しないこともあり,開示しない決定をした場合には,その旨を遅滞なく通知します。なお,個人情報の開示に際しては,1件あたり1,000円の手数料を申し受けます。
    1. 本人または第三者の生命,身体,財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
    2. 業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
    3. その他法令に違反することとなる場合
  2. 前項の定めにかかわらず,履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については,原則として開示いたしません。

第7条(個人情報の訂正および削除)

  1. ユーザーは,当社の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には,当社が定める手続きにより,当社に対して個人情報の訂正,追加または削除(以下,「訂正等」といいます。)を請求することができます。
  2. ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の訂正等を行うものとします。
  3. 前項の規定に基づき訂正等を行った場合,または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく,これをユーザーに通知します。

第8条(個人情報の利用停止等)

  1. 本人から,個人情報が,利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由,または不正の手段により取得されたものであるという理由により,その利用の停止または消去(以下,「利用停止等」といいます。)を求められた場合には,遅滞なく必要な調査を行います。
  2. 前項の調査結果に基づき,その請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の利用停止等を行います。
  3. 前項の規定に基づき利用停止等を行った場合,または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは,遅滞なく,これをユーザーに通知します。
  4. 前2項にかかわらず,利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって,ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は,この代替策を講じるものとします。

第9条(プライバシーポリシーの変更)

  1. 本ポリシーの内容は,法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて,ユーザーに通知することなく,変更することができるものとします。
  2. 別途定める場合を除いて,変更後のプライバシーポリシーは,本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。
 

おすすめの電動昇降デスク5選

選ぶときのポイントはここ!


フレキシスポット2_amazon

出典:Amazon

最近は在宅でデスクワークをしている方がすごく多くなりました。デスクワークの時間が長くなるとデスクの高さが気になる方も多いと思います。そんな時におすすめしたいのが昇降デスクです。電動昇降デスクは、座りっぱなしでデスクワークをする方にとって運動不足解消になるうえ、作業効率も上がります。今回はおすすめの電動昇降デスクや電動昇降デスクを選ぶときのポイント、使うメリットなどについてお伝えします。この記事を読めば、電動昇降デスクのメリットや選び方のこつが理解でき、自分に合った電動昇降デスクを決められますよ。


おすすめ電動昇降デスク 5選

1日の大半をデスクワークをして過ごしている筆者の視点で選んだ電動昇降デスクをオススメ順にご紹介します。5つの製品を選び出し、ランキング形式で紹介していきます。

おすすめ基準はデザイン性の高さ・購入のしやすさ・複数のショッピングサイトで口コミ件数が多いか・操作性などデスクワーカーの自分が使ってみたいか、などとしました。人気の商品を中心に掲載しています。


おすすめデスク第1位:FLEXISPOT(フレキシスポット)E7セット

フレキシスポットE7出典:Amazon

FlexispotJapan株式会社が手掛ける電動昇降デスクです。

Flexispotの電動昇降デスクをおすすめするのは、モーターのついた机・ベットを手掛ける専門メーカーだから。


人間工学に基づく家具作りを得意とするメーカーです

FLEXISPOT(フレキシスポット)E7セットのスペック



天板サイズ 奥行き70㎝。幅は140cm 障害物感知機能あり
脚幅 110-190㎝
昇降範囲 58-123cm、昇降速度:38mm/s
パネル メモリ機能付き
送料 公式ホームページでは北海道・沖縄を除く基本送料無料
色展開 テーブル脚はブラック、ホワイト
天板はブラウン、トープ・天然竹・ウッドなど4種類オプションでハイグレード天板が用意されており、6種類から選べます。

フレキシスポットE7出典:Amzon
良いところ
  • 木材模様の再現性が高い天板で、バリエーションが4種類(長方形の場合。カーブ型はブラウンとウッドの2種類)。さらにオプションでハイグレード天板が用意されており、6種類のバリエーションがあります。天板のサイズ、色をお部屋の雰囲気やデザインに合わせてチョイスできます。
  • モータが二つあるデュアルモニターなので、テーブル脚昇降がスムーズ
残念なところ
  • 重い(脚だけで32.3Kg)
  • 組立が大変
ただし、重さはデスクの安定性を担保しますし、組み立ては公式サイトの組立サービスを利用すれば大丈夫。ただし、電動ドライバーがあった方が楽です。

組立サービスがあるのと、5年間の保証がついているからです。不定期でセールを開催していて、タイミングが合えば狙ったデスクがセール価格で買えるかも。

公式サイトでは収納用のキャビネットなど、附属品のラインナップも豊富なので後から追加したいときのもおすすめですよ。

公式サイトならおしゃれな限定の天板もあります。

FLEXISPOT公式サイト ⇒ https://www.flexispot.jp/
価格:79,000円(Amazon)


おすすめデスク第2位:山善FEZIBO電動昇降式デスク

出典:Amazon

山善は1945年創業、日本のメーカーです。工業用品の販売からスタートし、徐々に住宅機器や家具販売へと事業が広がりました。
歴史ある日本メーカーの商品は安心感がありますね。

山善FEZIBO電動昇降式デスクのスペック



天板サイズ 幅120㎝ 奥行き60cm 障害物感知機能あり
昇降範囲 69cm~115cm(キャスター付きの場合:77cm~ 123cm)
パネル 3つのメモリボタンあり
脚黒+天板ブラウン、脚ホワイト+天板ホワイト
送料 Amazon プライム商品のため通常配送料無料

山善FEZIO3  出典:Amazon
良いところ
  • 天板上に収納引き出しがついている
  • デザイン性が高く、部屋に置いてもなじむ
  • モニター台がついている
残念なところ
  • 引き出しの中のものをとる時に天板の上のものをどかさなくてはいけない
  • 梱包された状態で受け取った時すでに重い
電動昇降デスクはみんな重いようですね。しかし、そのおかげで耐荷重が70㎏もあるのです。

【キーボードスライダーとフック】スライド式のキーボードトレイ(59cm×25cm)があり、キーボードやマウス、小物を置くためのスペースを確保しています。また、デスク下フック(2個)も付属しています。より広く、より整えたデスクスペースを楽しむことができます。
価格:19,340円(Amazon)

おすすめデスク第3位:サンワダイレクトの電動昇降デスク

サンワサプライ出典:Amazon

サンワサプライは1979年創業の日本のメーカーです。直営の通販サイトサンワダイレクトでは、パソコン周辺機器を中心の取り扱い、2023年現在の販売商品は1万2000アイテムを超えています。

サンワダイレクト電動昇降デスクのスペック



型式

100-ERD038M

天板 幅96.8㎝ 奥行き60cm 障害物感知機能あり
最大幅 95-120㎝(拡張式天板)
昇降範囲 73~123㎝
パネル 高さメモリー機能4つあり

メイン天板は0-40度まで自由に角度調整可能
脚黒+天板ライトブラウン
送料 Amazon プライム商品のため通常配送料無料

サンワサプライ2出典:Amazon

良いところ
  • 天板御奥行きが51cmとコンパクトなサイズもある
  • 4つの高さメモリー付き
  • シンプルな作りでスッキリ
残念なところ

  • 重い
  • 耐荷重量は50㎏でそれほどない
ほかの商品に比べて耐荷重量は少なめです。

でも、普段から電動昇降デスクを使っている自分からすればそれほど重いものはのせないのが現実かな、と思っています。

公式販売サイト:サンワダイレクトhttps://direct.sanwa.co.jp/ItemList/001002044042002


価格:59,800円(Amazon)

おすすめデスク第4位:Sunon 電動昇降式デスク

sunon写真出典:Amazon

SUNONは1980年創業の台湾のメーカーで省エネモーターを中心に開発を続けてきました。ヨーロッパ・アメリカ・インドなど世界120の拠点があります。
モーター開発が得意な企業が作った電動机なら、安心感が違いますね。


天板 幅120㎝ 奥行き60cm
最大幅 120㎝
昇降範囲 71-119cm
パネル 3つのメモリー機能
ダークオーク、ウォルナット、ナチュラルオーク、ブラック、ホワイト
送料 Amazonプライム商品のため 通常送料無料

 

sunon2 写真出典:Amazon

良いところ
  • 組立が簡単
  • モーターの耐久性に期待できる
  • デュアルモーターで動きがスムーズで静か
残念な点
  • 重い
  • ケーブルの穴用カバーが小さめ
もはや軽い電動昇降デスクは存在しないようですね。

口コミには、組み立てが非常に簡単だったという声が多数寄せられていました。
Sunon 電動昇降デスク(幅120cmX奥行60cm) 8分で組み立て 昇降式デスク 電動 2モーター スタンディングデスク 高さ調整デスク パソコンデスク メモリー機能付き
価格:39,980円(Amazon)

おすすめデスク第5位 Q2L(L字型)

フレキシスポットE7L字
出典:Amazon

天板 天板最長幅160㎝×天板幅100  奥行き60cm L字型
最大幅 一遍160cm
昇降範囲 72~121cm
パネル 無段階高さ調節メモリー機能付き高性能コントローラーで、最適の高さに調整。
テーブル脚はブラック 天板はL字型ではブラック、マホガニー、メープルの3種類。
送料 公式サイトは北海道・沖縄を除き無料 Amazonプライム商品は通常送料無料

良い点
  • 天板がL字型だと視線を左右に動かさなくて済み、首が疲れにくい
  • デスクを部屋の四隅に配置できる
  • メモリー機能付き高性能コントローラーがあるので、よく使用する高さを記憶してボタンを一押しだけで簡単に上下昇降できる
残念な点
  • 設置するのにスペースが必要
  • 重い
でも、広いスペースでライティングができるのは憧れますね~。

価格:59,800円(Amazon)

電動昇降デスクをデスクワーカーにオススメする3つの理由

電動昇降デスクとは、机の天板を支える脚の部分をモーターで動かし、机の天板の高さを変える机のことです。モーターの力で立ち机にも座り机にもなる便利な商品。スタンディングデスクが気になるけど立ちっぱなしは疲れそう、という方にもおすすめですよ。

おすすめ理由1.座りっぱなしの弊害を予防

運動不足

電動昇降デスクを使用すると作業中に立つ姿勢をとることで、下肢の筋肉を使えます。

在宅ワーカーは、普通の机やダイニングのテーブルで仕事をすると座る時間が増えますよね。座った姿勢では下半身の筋肉にはほとんど力が入りませんが、立つ姿勢をとれば下半身の筋肉に力が必要。下半身の筋力が低下するのを防げます。

座りっぱなしは消費カロリーも低下し、下半身が浮腫みやすくなりますよね。

東京都福祉局も立位の時間が減り、座位の時間が増えることで以下のような健康への弊害があると記しています。
  • 下半身のむくみ、血流の障害
  • 消費カロリーの低下
  • 下肢の筋力低下
座りっぱなしは良くないってうすうすはわかっていたけど、改めて現実は知りたくない…と避けてしまいがちですよね。

臀部などの痛み

以前普通のパソコン机で座ってWebライティングの作業をしていたところ、お尻が痛くなりました。長時間座りつづけたことで、臀部を圧迫していたのだと思います。ライター仲間も「長時間の作業でお尻が痛い」と訴える人はいて、確かに座りっぱなしは臀部痛を起こすな、と実感しています。

また、整形で診察についていて思ったのは、腰痛を訴える患者さんは座りっぱなしの方が多いのです。座りっぱなしの姿勢は脊椎の生理的湾曲を妨げ、腰痛を悪化させます。電動昇降デスクを使用すれば、長時間の腰への負担が軽減可能なのです。

おすすめ理由2.Webライティング中の眠気予防

昇降デスク

立って作業することで作業中の眠気予防をしやすくなります。

Webライティングはリサーチに一日、ライティングに一日かかることもあるのですが、とくに昼食後午後のライティング作業で眠気をおぼえることが多いのですよね。
身体を動かさずに頭だけを使って同じ内容を考え続けていると飽きてしまい、眠くなるんです。

実際にライティングをしていて、座って体の力が抜けた状態だと眠気も襲いやすいな、と実感。

立ち机を使用し、立って作業することで足に力が入り、気持ちも引き締まって眠気予防になっています。

おすすめ理由3.可動式天板は立位から座位など姿勢を変えられる

昇降デスク2

電動昇降デスクの立ち机(スタンディングデスク)と昇降デスクの違いは、高さが調節できること。立ち机ですと、天板が高い位置に固定されているため、立って作業する以外に姿勢が選べません。
しかし、電動昇降デスクなら、立位(立つ姿勢)と座位(座る姿勢)を自分の疲労感に応じて調整できるのが立ち机との大きな違いですね。
立位で作業するのは身体にとって運動不足解消の助けとなるので大きなメリット。ですが、丸一日立っていると、足がむくんでだるくなる場合もあります。とくに、いままで一日座って作業をしていたライターさんが突然一日立って作業するとなると疲れを感じるでしょう。

電動昇降デスクなら、立って作業するのに慣れるまで、天板の高さを調節して立つ時間と座る時間を調整できます。また、体調によって座る時間を長くしたい日もあるでしょう。

自分の体調に合わせて、どのぐらいたって作業するのか調整できるのが電動昇降デスクのいいところだと思います。

電動昇降デスクの選び方|6つのポイント

1.天板

天板の大きさは作業中にどのくらいの資料を広げるのか、何を置きたいのかによって決まります。また、住宅事情やインテリアの好みも関係してくるでしょう。

電動昇降デスク天板の形状は、平板1枚のもの、Ⅼ字型のもの、人が入る部分がカーブしたものなどがあります。電動昇降デスクをリビングや心室の一角に置く場合は1枚の板状になっている天板が適しており、L字型は比較的スペースがある書斎に適しています。

天板の素材はコストにそのまま反映されますが、もっとも高級な天板は、天然物の1枚板をカットしたもの。横からみると板の断面に木目がそのまま見えるものです。一方、低コストの電動昇降デスクほど天板は薄くなりやすい傾向があるでしょう。電動昇降デスクの天板は合板(薄いべニア板を接着し、木目柄のシートを貼ったもの)もあります。

天板は電動昇降デスクの印象を決める要。薄く白っぽい木目柄の天板であればナチュラルインテリアに合い、こげ茶色の深みのある天板であればブルックリンインテリアにあうでしょう。

天然の1枚板を使用したい場合は、電動昇降デスクの脚のみを購入し、ホームセンターで天板を購入してDIYをしましょう。

2.デスクの脚

昇降デスクの脚は安定性に直結します。重い天板を支えるためには、基底面積(足全体が囲んでいる床部分の面積)が広くなければなりません。販売されている電動昇降デスクは、基底面積が広く取られ、さらに脚自体も商品により5~6センチでしっかりとした作りです。天板を支える部分だけで4つ以上のねじで固定。脚の形もコの字型で安定性は高いのです。

筆者が使用している電動昇降デスクは脚の太さは5センチあり、昇降時にぐらつきは感じません。

3.モーター

天板を昇降させる動力となるのがモーターです。商品によって、シングルモーターでモーターの動力が脚に伝わるようにしているものと、ダブルモーターで昇降デスクの両脚に動力を伝えるタイプがあります。

ダブルモーターは左右の足フレームの中に1個ずつのモーターが入り、稼働力があるため天板の上下昇降がよりスムースになり、スピードも速くなるのです。シングルモーターは一つのモーターが脚の近くにあり、足全体の動力となっています。筆者はシングルモーターの電動昇降デスクを使用していても特に違和感はありません。快適に使用できています。

4.障害物感知

電動で天板を上下させる時に、周囲のものを挟んだり他の家具にぶつけないための機能です。

天板を昇降させたとき、障害物を感知すると直ちに運転を停止します。商品によっては動作を停止した後、わずかに戻る機能もあるのです。

「天板を動かすと分かっていて、挟む人はいないだろうから必要ないのでは?」と思うかもしれませんが、意外と挟みそうになります。デスク周りで使っているワゴンや椅子、近くにあるドレッサーなどのほかの家具など。

モーターの力は強いため、障害物感知機能で隣の家具に衝撃を与えたら、ダメージを加えることになります。
筆者も電動で天板を下げていた時、ドレッサーにぶつけそうになったことがありました……

小さなお子さんを育児中の方などは特に、念のため障害物感知機能があるかの確認は必要です。

5.メモリー

電動昇降デスクのメモリー機能は、自分の好みの天板の高さを記憶する機能です。身長や座高、好みにより天板の高さには好みがあります。

立っているときは120センチが最適・座っているときは70センチがいいなど。メモリ機能があると、自分が立位・座位の時の好きな高さを覚えてくれるので、ボタン一つで好みの高さに昇降できますよ。

ちなみに筆者は天板を少し高めに設定するのが好きです。

筆者が購入したのはメモリ付ではないのですが、あったら便利だったろうなあ……とは思っています。電動昇降デスクのメモリー機能は必須ではありませんが、あると便利な機能です

6.配線処理

配線収納システムがあるかもポイントです。配線の収納は電動デスクによって異なり、配線用の格納引き出しがあるもの、結束バンドのようなものでつなげるものなど様々。デスクの裏を見ることはめったにありませんが、配線のごちゃつきが気になる人は、配線収納システムの有無を確認した方がいいでしょう。

電動昇降デスクを1年使った感想|メリット・デメリット

毎日デスクワークで過ごす時間が圧倒的に長い自分にとって、電動昇降デスクは買って正解でした。

電動昇降デスク買って良かった点

  • 運動不足解消
  • 眠気が来てもすぐ醒める
  • 長時間作業しても腰やお尻が痛くならない
長時間立って作業するなど出来るかな、家具を買って失敗したらどうしよう……

と思ったのですが、電動昇降デスクは本当に買って正解です。半年くらいどうしようかな~と買うのを迷っていたのですが、もっと早く買えばよかったと思っています。

電動昇降デスクで残念かもと思ったところ

  • 天板の中央線
  • 天板の奥行
  • 収納がないところ
一番は天板にするもの。通販で組み立て式電動昇降デスクを購入したのですが、梱包の都合上、天板は2枚の板を連結して組み立てるものです。デスク上の作業には全く問題ないのですが、ちょうど天板の真ん中に横線が入っている感じになってしまいます
また、電動昇降デスクの天板サイズは、奥行きが60cm以上あるものが多いのです。筆者が購入したのは奥行き60㎝ですが、ライティング作業だけで奥行き60㎝はいらないな……と感じています。部屋にも圧迫感が生まれますね。

さらに、電動昇降デスクは収納がないものが多いですね。筆者も収納なしのデスクを購入し、使い始めて眼鏡やヘッドフォンなどちょっとした小物を入れる場所が欲しくなりました。文具やパソコン回りの小物はワゴンを購入して別に収納していますが、引き出しがあったら良かったかな~と思っています。

ただし、しいてあげれば……の残念な点です。電動昇降デスクは作業する点では、おおむね満足しており、買って良かったと思っています!

じっくり選んでみたい方。FLEXISPOTの公式ホームページは商品が豊富でお勧めです。チェックしてみてくださいね☟

まとめ

電動昇降デスクは在宅ワーカーにおすすめです。座りっぱなしによる弊害を予防でき、人によっては作業効率のアップも実感できます。天板の大きさや形状、引き出しなど収納の有無など様々なタイプがありますので、じっくり選んでみてくださいね。実際電動昇降机を使ってみて、座りっぱなしからの卒業は早い方がよいと考えます。以上、電動昇降デスクの情報についてまとめてみました。この情報が参考になれば幸いです。

【PR】